小児歯科・マタニティ歯科
小児歯科・マタニティ歯科
小児歯科は成長発育期にあるお子さんのむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。乳歯は生後約6カ月頃に生えはじめ、2歳半頃までには約20本の歯が並ぶといわれています。
そして、6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、12~13歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子さんの歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。
成長過程にあるお子さんの口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
当院では、泣いて嫌がっているお子さんを無理やり治療することはありません。お子さんが楽しく治療を受けられるようにコミュニケーションを大切にしています。
治療後はたくさん褒めてあげてください。小さな成功体験がお子さんに勇気を与えます。
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。奥歯の溝や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。また、乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯菌が増え、新しい永久歯もむし歯になりやすくなります。
歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯肉の炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態をいいます。子どもの歯周炎は、歯を支えている歯槽骨の歯周組織には大きな変化はみられません。時々お口の様子を見て、「歯間部分の歯肉が赤く丸みをおび、ブヨブヨした感じがないか」「歯みがきや食事などの軽い刺激で、歯肉から出血していないか」などをチェックしてください。健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。
歯肉炎と診断されたとしても、正しく歯みがきをして、定期的なクリーニングなどを受け、しっかりケアをすれば多くの場合改善します。
マタニティ歯科は、妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんの健康に配慮した歯科治療です。妊娠中は、ホルモンバランスの変化や生活環境の変化で、口腔内に特有の疾患やトラブルが起こりやすくなる時期でもあります。また、歯周病を患っている妊婦さんは、健康な妊婦さんと比べて早産・流産・低体重児出産などのリスクが高まるという報告もあります。こうしたことから、妊娠中はいつも以上に口腔内のケアが重要になってきます。
妊娠中は歯科治療を受けることができないと思われがちですが、安定期であれば通常の治療が可能です。マタニティ歯科では、赤ちゃんの安全を第一に考えた治療を行うことはもちろん、10カ月という長い妊娠期間を安心して過ごしていただけるよう、妊娠期特有の口腔ケアやアドバイスを行います。安全な出産と生まれてくるお子さんの健康のために、妊娠中や妊娠前からの予防・ケアでお口の健康管理に取り組みましょう。
出産予定日の1カ月前までは口腔ケアは可能ですが、治療は安定期である妊娠中期が適しています。
妊娠初期は、体調不良やつわりもありますので、急を要さないケア・指導などを中心に行います。歯の痛みや歯ぐきの腫れなどの急性症状がある場合は一時的な処置を行い、大きな治療・処置は避けます。本格的な治療は安定期に入ってから行います。
妊娠中期は安定期であるため、通常の歯科治療であれば受けることが可能なので、気になる症状があれば、この時期に治療を済ませておきましょう。
妊娠後期は、いつ陣痛が始まってもおかしくありませんし、お腹が大きくなり仰向けでの受診も大変なので、この時期の歯科治療は控えるべきです。緊急の場合を除き、産後落ち着いてからの治療をお勧めします。
口の中の状態を確認する検査としてエックス線検査があります。妊娠初期は赤ちゃんのエックス線に対する感受性が高いので注意が必要ですが、基本的に歯科で用いるエックス線撮影は、放射線量がごくわずかで照射部位も子宮から離れており、赤ちゃんに直接エックス線が当たることはないので危険度はかなり低いといえます。
妊婦さんには防衛用の鉛のエプロンを必ず着用していただき撮影を行いますので問題が生じることはまずありません。
歯科麻酔は局所麻酔であり、使用量は非常に少なく、局所で分解されるためおなかの赤ちゃんにまで影響が及ぶことはありません。むし歯の治療などで痛みを我慢して治療を受けるほうが母子ともにストレスになることもありますので、必要に応じて最小限の歯科麻酔を行います。
生まれたばかりの赤ちゃんの口内には、むし歯菌は存在しません。小児のむし歯の原因は、母子感染がもっとも多いといわれています。大人が使ったスプーンやお箸でご飯をあげたり、日頃のスキンシップでも感染リスクはありますが、口腔内にむし歯菌が少ない状態であればそのリスクを低減することが可能です。出産までにしっかり口腔ケアを行って、赤ちゃんを迎える準備をしておきましょう。